初体験!

輪くぐりさんってご存知ですか?
俺は全く知らなかったのですが、6月30日にやる大祓式みたいです。
もう一日、大晦日にもやるらしいですね。
ぜっっっっっっんぜん知らなかった。
大きな輪っかをくぐって、日頃から知らず知らずのうちに犯していた罪を清めることで、
これからくる厳しい夏の無病息災を祈るんですって。
ヘェ〜〜。
形代っていう人型の紙で、頭から足先まで撫でて、その形代に息を3回吹きかけて、神社に持って行きます。
形代には誕生日と名前を書いておくのですが、我が家では子供たち2人を代表して書きました。
せっかくならと、俺たち夫婦も撫でて息を吹きかけ、義母も撫でて吹きかけ、
ついでに俺の親父と母ちゃんも撫でて神社へ向かいました。
こんなにみんなの撫でたらご利益なさそうだな、おい。
#病は気から
それから一族皆んなで神社に向かったのですが、なんだか家族で氏神様まで歩く雰囲気がめちゃくちゃ良くて、家族っていいなぁ〜としみじみしてしまいました。
おじさん道にも磨きがかかってまいりました。
ほいで、面白かったのが輪をくぐる時にも儀式があって、お辞儀をして左足から輪を潜って左回り、
元に戻ってまたお辞儀をしてから、今度は右足から入って右回り。最後にまたお辞儀をしてから輪を潜って本殿へお参り。
なんだかご利益ありそうです。
なんだか面白いっすよね。
ウチの親父なんかは輪くぐりのお祭りは知っていたけど、やったことなかったみたいで70を過ぎてからの
人生初体験を笑ってました。
親父なんかは風呂上がりの部屋着だったし、娘は疲れちゃっておんぶに抱っこがはじまるし、最後にゃ
「じいじとパパでぶら下がるやつやって〜」とトトロよろしくのアレをおねだりする始末でしたが
梅雨の夕暮れ時に家族みんなで散歩する機会をくれる「お祭り」のありがたみを噛み締めました。
本当にビジネスなんかにゃ一歳関係のない時間ですが、こういう時間があるからこそ生きている実感が持てるわけですし
家族以外の重要性なんて本当に米粒くらいなもんだなと、家族が寝静まった後リビングで一人ブログを書いているわけです。
明日から今年の後半戦!
元気に行きましょ〜♪
—————
メッセージやコメントは洋二郎公式LINEからお願いします☆ドラムを叩いてみたい方もコチラから☆
現在無料体験レッスンも実施中!
公式ライン↓
https://lin.ee/WqcE4tg
X(旧Twitter)↓
https://twitter.com/yojirokobayashi
Instagram↓
https://www.instagram.com/yo_jiro_kobayashi/
YouTube↓
https://www.youtube.com/channel/UC2p_o5geq4ExkezFEWyGLOw