ピアノの進捗状況
かれこれピアノを触り始めて4日目。
音楽家にとっては当たり前の話ですが、このブログを読まれている方の中には楽器を触ったことがない方もいらっしゃると思いますので、せっかくなので日々のピアノの技術の進捗状況を共有しておこうと思います。
参考程度にお聞きください。
初日は曲を通すせるようになるのに8時間かかりました。1分程度の曲が8時間。。。
変な力が入っていたからか、背中バキバキのお釣り付き。ちなみにもう一曲あります。これについては手付かず。
翌日。寝起きそのままで昨日の夜は弾けていた1曲目を弾いてみると、弾けなくなってました。これだから嫌になっちゃうんすよね〜。。。寝なけりゃよかった、と思っていた昔の感情を思い出しました。そういえば、ディズニーで演奏している時も、昼寝しちゃうと手の感覚が朝一に戻っちゃうのが嫌で昼寝をしないようにしていました。
体を休ませる=元気になるが振り出しに戻る
感覚です。
じゃぁ一生上手くならないじゃん!と思うかもしれませんが、これが毎日少しずつでもやっていると復活までのかかる時間が減っていきます。
初日に8時間かかった曲が再び弾けるようになるのに1時間程度かかりました。8分の1です。信じられない進化w。
さて、次の曲にも取り掛かれます。
こちらの曲は最初の曲より雰囲気重視だったので、割と音を外してもそれ風に聞こえます。
(この辺りの「譜面を簡単にしちゃっても大丈夫か否か」のジャッジメントは音楽家のキャリアがあってからならではなので初めての方は難しいかもです)
なので3時間程度で形になりました。
で、最初の曲を弾いてみたら、またスラスラと弾けなくなっていたので復習。弾けるよになったので次の曲も復習。
これも弾けなくなってんじゃん泣!
で、娘の伴奏がミッションなのでちょっと弾けないけど、ゆっくり付き合ってもらいました。
あなたの伴奏がしたいのに、本人に俺の練習に付き合ってもらうという摩訶不思議な光景です。
でもこれをやらないと、ちゃんと伴奏なんてできないんすよ。伴奏はあくまで裏方さん。裏方さんはいつ何時、何があってもサポートできなきゃ意味がありません。いない方がマシ、とならないようにできることは全てやっておきます。
翌日。
起き抜け一発目のピアノはいかがなもんか?
昨日よりはつっかえなかった!こうやって地味に成長していくもんなんすね。
それでも昨夜のスムース具合に比べればまだ逆戻りしていたので、本日の練習はそこから始めます。
面白いもんでものの数回繰り返したら弾けるよになりました。
ということで伴奏の慣れを取得するために今度は妻に付き合ってもらいましたw
伴奏の時は「じゃぁココから弾いて」と曲の途中から始めることもあります。これがまたムズイんすよ泣
前からの手の動きで弾けちゃってる節もありますので、途中からだと壊滅的、なんて音楽家あるあるなので、この辺りを徹底的に潰しておきます。
おかげで通して弾いてる時も余裕を持って弾けるようになりました。
そしてこの日も家族から「今日はもう勘弁してくれ」との泣きが入ったのでこの辺りでフィニッシュ。
と見せかけて、寝た後にヘッドフォンして1時間くらいは体に叩き込んでおきました。
そして本日。起き抜け一発目でも間違えずに弾けるようになりました。
こうやって文章にしてみると1歩進んで2歩下がるじゃありませんが、マジで牛歩作戦並みの進歩速度です。
が、着実に成長しているのが分かるのはいいですね。
皆さんが聴いて感動するような演奏は、元から人種が違くてドラゴンボールの悟空のような強さを持っているのではなくて、日々の地道な努力が積み重なった先に素晴らしい演奏ができてるようになっていて、全て地続きだということがお伝えできれば幸いです。
俺の初日の演奏録音を聞かせてあげたい。本当に素人なので、皆さんに勇気をあげられると思いますw
この文章を読んで、「お?俺にもピアノが弾けるかも」と思ったあなた!
弾けますよ!やってみる価値は大アリです!今なら僕がお付き合いいたします♪
—————
メッセージやコメントは洋二郎公式LINEからお願いします☆ドラムを叩いてみたい方もコチラから☆
現在無料体験レッスンも実施中!
公式ライン↓
https://lin.ee/WqcE4tg
X(旧Twitter)↓
https://twitter.com/yojirokobayashi
Instagram↓
https://www.instagram.com/yo_jiro_kobayashi/
YouTube↓
https://www.youtube.com/channel/UC2p_o5geq4ExkezFEWyGLOw
音楽家にとっては当たり前の話ですが、このブログを読まれている方の中には楽器を触ったことがない方もいらっしゃると思いますので、せっかくなので日々のピアノの技術の進捗状況を共有しておこうと思います。
参考程度にお聞きください。
初日は曲を通すせるようになるのに8時間かかりました。1分程度の曲が8時間。。。
変な力が入っていたからか、背中バキバキのお釣り付き。ちなみにもう一曲あります。これについては手付かず。
翌日。寝起きそのままで昨日の夜は弾けていた1曲目を弾いてみると、弾けなくなってました。これだから嫌になっちゃうんすよね〜。。。寝なけりゃよかった、と思っていた昔の感情を思い出しました。そういえば、ディズニーで演奏している時も、昼寝しちゃうと手の感覚が朝一に戻っちゃうのが嫌で昼寝をしないようにしていました。
体を休ませる=元気になるが振り出しに戻る
感覚です。
じゃぁ一生上手くならないじゃん!と思うかもしれませんが、これが毎日少しずつでもやっていると復活までのかかる時間が減っていきます。
初日に8時間かかった曲が再び弾けるようになるのに1時間程度かかりました。8分の1です。信じられない進化w。
さて、次の曲にも取り掛かれます。
こちらの曲は最初の曲より雰囲気重視だったので、割と音を外してもそれ風に聞こえます。
(この辺りの「譜面を簡単にしちゃっても大丈夫か否か」のジャッジメントは音楽家のキャリアがあってからならではなので初めての方は難しいかもです)
なので3時間程度で形になりました。
で、最初の曲を弾いてみたら、またスラスラと弾けなくなっていたので復習。弾けるよになったので次の曲も復習。
これも弾けなくなってんじゃん泣!
で、娘の伴奏がミッションなのでちょっと弾けないけど、ゆっくり付き合ってもらいました。
あなたの伴奏がしたいのに、本人に俺の練習に付き合ってもらうという摩訶不思議な光景です。
でもこれをやらないと、ちゃんと伴奏なんてできないんすよ。伴奏はあくまで裏方さん。裏方さんはいつ何時、何があってもサポートできなきゃ意味がありません。いない方がマシ、とならないようにできることは全てやっておきます。
翌日。
起き抜け一発目のピアノはいかがなもんか?
昨日よりはつっかえなかった!こうやって地味に成長していくもんなんすね。
それでも昨夜のスムース具合に比べればまだ逆戻りしていたので、本日の練習はそこから始めます。
面白いもんでものの数回繰り返したら弾けるよになりました。
ということで伴奏の慣れを取得するために今度は妻に付き合ってもらいましたw
伴奏の時は「じゃぁココから弾いて」と曲の途中から始めることもあります。これがまたムズイんすよ泣
前からの手の動きで弾けちゃってる節もありますので、途中からだと壊滅的、なんて音楽家あるあるなので、この辺りを徹底的に潰しておきます。
おかげで通して弾いてる時も余裕を持って弾けるようになりました。
そしてこの日も家族から「今日はもう勘弁してくれ」との泣きが入ったのでこの辺りでフィニッシュ。
と見せかけて、寝た後にヘッドフォンして1時間くらいは体に叩き込んでおきました。
そして本日。起き抜け一発目でも間違えずに弾けるようになりました。
こうやって文章にしてみると1歩進んで2歩下がるじゃありませんが、マジで牛歩作戦並みの進歩速度です。
が、着実に成長しているのが分かるのはいいですね。
皆さんが聴いて感動するような演奏は、元から人種が違くてドラゴンボールの悟空のような強さを持っているのではなくて、日々の地道な努力が積み重なった先に素晴らしい演奏ができてるようになっていて、全て地続きだということがお伝えできれば幸いです。
俺の初日の演奏録音を聞かせてあげたい。本当に素人なので、皆さんに勇気をあげられると思いますw
この文章を読んで、「お?俺にもピアノが弾けるかも」と思ったあなた!
弾けますよ!やってみる価値は大アリです!今なら僕がお付き合いいたします♪
—————
メッセージやコメントは洋二郎公式LINEからお願いします☆ドラムを叩いてみたい方もコチラから☆
現在無料体験レッスンも実施中!
公式ライン↓
https://lin.ee/WqcE4tg
X(旧Twitter)↓
https://twitter.com/yojirokobayashi
Instagram↓
https://www.instagram.com/yo_jiro_kobayashi/
YouTube↓
https://www.youtube.com/channel/UC2p_o5geq4ExkezFEWyGLOw