吹奏楽部の未来
明日はもうかれこれ10年以上レッスンに行っている中学校の定期演奏会のゲスト出演があります。
顧問の先生は3人も変わりましたが、講師陣はそのまま引き継ぐ形がれてきましたので、まぁ思い入れといいますか最初に担当した子供たちはとうに成人になり社会に出てますので、そう考えると色々と感じることがあります。
最初に行った時は部員は2人w。
「おじさん誰〜?」な感じでちゃんと挨拶もできない子たちでした。
ビリギャルを地でいくストーリーですw
サックスと打楽器の子だったのですが、そこからマジで色々テコ入れしてなんとコンクールで金賞を取るところまではいきました。
部活って先輩が上手だと後輩も上手になるという好循環が待ってますが、逆はもう目も当てられないくらい一瞬で堕落していきます。
その差はなんぞや。
もちろん顧問の先生のやる気、に左右されてしまうのもわかります。が、やはり寄り添って一緒に練習してくれる大人がいるかどうか、だと思ってます。大人じゃなくても先輩でもいい。
どうやって練習したらいいのか、ちゃんと教えてくれる人がそばにいないと、せっかく育て上げてきた技術がその年でガクンと下がっちゃうんです。
面白いもんですよね。
それこそ色んな学校の吹奏楽部に指導にいってますのでデータは揃っております。
レッスンを始めて1〜2年ぐらいは基礎力を高めるために地道な練習、というより練習する習慣をつけるのにかかってしまいます。
そのあとはどれだけ上がった基礎力を次の世代に引き継げるか、がポイントになってきます。
大体この辺りがうまく行かないと、なかなか次のステージにはいけません。
教えるのが上手な先生はこの辺りの向き合い方が上手です。
あと、顧問の先生が忙しすぎる問題。
なんか傍でみていて、こりゃ忙しいわ、と可哀想に思うくらい作業に追われてます。先生方、大変なお仕事です。
部活動じゃないところで生活指導なんかが転がり込んできたらそりゃもう地獄のような感覚でしょう。
確かに部活動にべったりできないのもわかります。が、強豪校と呼ばれている学校と差が出るのも事実。
何が違うのか。
もちろん予算の掛け方が違うのもめちゃくちゃありますが、ビリギャル出身の身としてはそこあh低予算でも音楽の楽しみ方を実感してもらえるくらいまでは持っていきたいっすね。
あともうちょっとでシステムができそうなんだよな〜。
どうやら外部指導員という部活を専門にみてくれる先生を雇う予算も区が負担してくれているところも出てきたようです。
この辺りをうまく精査すれば、もうちょっと音楽偏差値の高い学生が増えるような気がしてます。
—————
メッセージやコメントは洋二郎公式LINEからお願いします☆ドラムを叩いてみたい方もコチラから☆
現在無料体験レッスンも実施中!
公式ライン↓
https://lin.ee/WqcE4tg
X(旧Twitter)↓
https://twitter.com/yojirokobayashi
Instagram↓
https://www.instagram.com/yo_jiro_kobayashi/
YouTube↓
https://www.youtube.com/channel/UC2p_o5geq4ExkezFEWyGLOw