音楽の原点はこれだ
俚謡山脈を知っているますか?
以前ここでも書いたような記憶がありますが最近、
ついに映像としても取り上げられ始めました。
民謡を専門にしているDJユニットなんですが、これまた掘り下げ方がエグいんです。
どう考えても世に出回っていないレコードを現地のリサイクルショップなどを回って探し出し
音楽の向こう側にある、その土地土地の文化を探るのですが、俺の漠然と感じていたことをじゃんじゃん
言語化してくれていて、もう感動。
今回NHKで取り上げられていたのは、民謡の宝庫の東北地方が中心だったのですが、音楽の在り方や
未来のあるべき姿を考えさせられる内容でした。
元々、民謡は日常に密着した「作業歌」だったのですが、これが徐々に歌手が歌うモノに変わっていき
テレビやラジオで取り上げられ、三味線と笛を従えて着物を着て歌うものとして定着していったんですよね。
でも本当は庶民の音楽そのもので、それが年に一度のお祭りで地元の誰もが知っている定番ソングとして
盆踊りでも歌い踊られた。
もはや第一次産業のメイン作業は、機械に変わったので作業歌自体が必要じゃなくなったのですが、でもそういう
地元に根ざした音楽ってどんなものよりも尊いと思うんですよね。
その地域の人は何故だか知らないけど歌える、とか踊れる、なんてめちゃくちゃカッコいいじゃないっすか。
音楽のかっこよさってこれだよな〜と、ちょっと泣きながら見ていました。
西洋の価値観で「ヒット」や「カッコいい」を判断するのってもういいんじゃないっすか?
もっと足元の生活に根ざした音楽の方が、今の時代はカッコいいと思うのは俺だけでしょうか。。。
この曲はTikTokでバズってる、とかYouTubeで人気だよ、とか
そんなのダセェ時代になると思ってます。ちょっと俺は思ってます。
まぁ音楽もビジネスの側面もありますので、それだけじゃダメなんすけどね。
実際、演奏技術も必要なこともありますし、演奏一つとっても、上達しないと見えてこない世界があるのも事実です。
ただ学校養育で音楽の技術向上を目的にするなんて、ナンセンスだと思ってますが。
そんなの興味のある人だけ目指せばいいと思ってます。
それよりも大衆が「音楽」を学ぶ1番のメリットは
「これでいいんだ」という入口の広さだと思います。
算数は1+1=2じゃなきゃダメですが、音楽は各々感じたままが答えです。
長調の曲を聴いて「なんだか物悲しいな」と感じてもいいし、
上手くリコーダーは吹けないけど、この気持ちをどうにか表現したい!という気持ちが乗った演奏が100点。
そういうことが大衆に向けての1番の音楽効用だと思うんですがね。
もっと「道徳」的立ち位置の授業になてくれれはいいと心底思っております。
今の時代にあってないっす。
音程をとる、譜面が読める、とか当時の日本には必要だったのかもしれませんが、
これからはそんなことよりも、もっと音楽の原始的な効能に注目してほしいなとおもとります、はい。
でもな〜日本人って楽器自体の演奏も上手いんすよね〜。
世界的に見ても優秀な人材がめちゃくちゃいるんです。
オーケストラにしても、世界で活躍している人がたくさんいるんです。
知られてないだけで。
メジャーリーガーよりも多く輩出してるんじゃないかな。
そんな文化も衰退はさせたくないので、、、どうしたらいいもんか。。。
俺の中の結論は、ダブルスタンダードですね。
政治家お得意の二枚舌。
音楽は大衆にも優しいし、受け止めてくれる土壌はあるけど、掘り下げたら掘り下げたで
人生をかけて追求しても辿り着けない境地まで用意されていますよ〜
興味ある方はどうぞ〜どちらも嘘じゃないですよ〜あなたはどちらを選択しますか〜?
音楽は趣味でやるのが最高です!
音楽は鍛錬とワンセットで、練習しなくちゃ本質は掴めない!
どちらも本当ですよ〜
くらいな感じはいかがでしょう?
なんだか今のソーシャルベンチャーみたいですねw
人類の未来を考えたら、絶対にやった方がいいことだけど、ビジネス的に考えるとお金の儲かる話じゃない。
けどやった方がいいことってたくさんありますよね?
エネルギー問題や食糧問題、高齢者問題、とか。
こういうのって資本主義経済の中だとなかなか成長が望めない分野ですが、絶対に必要なことですよね。
音楽もそんな立ち位置だと思っております。
2000年くらいまでCDバブルのお陰で、ビジネス色が強かった印税文化も今や落ち着きを取り戻したので
原点回帰、音楽を嗜む意味を考え直すタイミングだと思っております。
原始的な「太鼓」打楽器は面白いですよ〜。洋二郎ドラム教室では手取り足取り、初めての方にもお愉しみいただけるカリキュラムをご用意してお出迎えしておりますwぜひ興味のある方は、、、、、
—————
メッセージやコメントは洋二郎公式LINEからお願いします☆ドラムを叩いてみたい方もコチラから☆
現在無料体験レッスンも実施中!
公式ライン↓
https://lin.ee/WqcE4tg
X(旧Twitter)↓
https://twitter.com/yojirokobayashi
Instagram↓
https://www.instagram.com/yo_jiro_kobayashi/
YouTube↓
https://www.youtube.com/channel/UC2p_o5geq4ExkezFEWyGLOw