プロの見せるべき姿


訳あって、ピアノを猛練習しなくちゃならないのです。
こう見えて中学生くらいまではピアノといえば洋二郎みたいなポジションだったんです。信じられないでしょう〜w
母親がピアノ講師だったこともあり、まぁそれなりに校内で認知されるくらいは弾けたんです。
なので小学校の同窓会で聞かれるのは「まだピアノやってるの?」なんです。みんなプロドラマーってのが信じられないようです。

で、大学受験にはピアノもある程度弾けないといけないので、入試の課題曲は練習してました。ということは18歳までは一応やってたことになります。
その後はそれこそ作曲するときに弾いたりはしますが、いわゆる「譜面をちゃんと弾く」という行為は封印されてしまいました。
とはいえ、昔取った杵柄じゃありませんが、ねぇ?ある程度はできると思うじゃないっすか。
これがねぇ。これがねぇ!
やってみたら貯金ゼロでした。

ホントに。綺麗にまっさらに弾けなくなってました。
ここで皆さん、「とは言ってもねぇ?プロレベルじゃ弾けない程度でしょ〜?」と思ってると思うんですが、素人レベルで弾けないんです。

あんまりにも愕然として笑えてきたので、これは記録しておこうと思い、ボイスメモで録っておきました。

本当はここに載せたいくらいですが、色んな関係で(権利とか諸々ね)載せられないのと、載せるなら弾けるようになった音源とセットで出したいので、知り合いに聞かせた程度でしたが、みんな爆笑でした。
もし、聴いてみたいという方がいらっしゃいましたら、公式ラインよりメッセージください。
超マル秘、をお約束していただけるならお送りします。
「洋二郎25年ぶりのピアノ希望」とコメントくださいw

で、これからが本題です。
面白い展開というか、思わぬ副産物がありました。

僕はドラムの生徒さんに「今週のできるかな」と称してドラムの練習課題を送っているんです。
今週はちょっと難しい課題を出してみたところ「これは難しくて手も足も出ないです〜・・・」と返信が来ました。

そこで例の全然弾けないピアノの音源をお送りしたところ
「俄然やる気が出てきました!先生も一緒に頑張りましょう!」と急にやる気になったんですw
#始めからやる気だしとけw

そうか、プロも(本業じゃないとはいえ)練習しないと弾けないんだということを伝えると、逆に皆さんの背中を押すことになるんすね。
ここから練習して普通程度に弾けるようになる姿とか、練習量を見せることのこそが大事なんじゃないかな、と気づきました。

確かに、自分の子供にも効果的だったのは、上手なドラムを見せることよりも、パパは本番まで、これくらい練習してるんだよ、ということを見せた方が宿題とかバレエも頑張っていました。

なるほど。
完成品を見せちゃうと「プロは違うよね、自分とは違う軸にいる人なんだ」と感じてしまうけど、今回のように「弾けない姿」「練習すれば一ミリづつでも成長する姿」を見せると「ああ〜いきなりプロレベルになった訳じゃなく、自分たちと地続きの延長線上にいるんだ、俺も頑張って練習しよ」と理解してもらえるんすね。
ぶっちぎった、この世のものとは思えない超絶技巧を目の当たりにするのも大事ですが、日々の地道な努力を見せるのも大事なことなんすね。

子供に何を残していきたいか、真剣に考ることが増えたのですがやっぱり「やればできるようになる」かな、と思ってます。
あと人前に出るレベルになる最低限の「練習量」は教えておきたいっすね。

10時間は練習しますからね、みんな普通に。

では、パパはピアノ練習に戻ります。



—————
メッセージやコメントは洋二郎公式LINEからお願いします☆ドラムを叩いてみたい方もコチラから☆
現在無料体験レッスンも実施中!
公式ライン↓
https://lin.ee/WqcE4tg

X(旧Twitter)↓
https://twitter.com/yojirokobayashi

Instagram↓
https://www.instagram.com/yo_jiro_kobayashi/

YouTube↓
https://www.youtube.com/channel/UC2p_o5geq4ExkezFEWyGLOw




BLOG徒然なるままに

新着記事

バックナンバー

プペルオーケストラのコンサート映像を、コチラからいつでも何処でも24時間お楽しみいただけます☆

洋二郎トリオ2ndアルバム「Rainbow」大好評発売中!購入はコチラから。

洋二郎参加CD:吉松隆「鳥の響展」須川展也さんと共演させていただいた模様が収録されております。

Please feel free to contact us if you need any further information.

Contact Form
TWITTER(@yojirokobayashi)