駿府に恋してシリーズ
誰得シリーズ、駿府メモの回です。
東海道には現在の国道とは別に旧東海道が存在している訳ですが、
宇津谷峠にあるルートは小田原征伐の時に秀吉が使ったあたりからメインストリートになった様です。
今日はその旧東海道が発展する前のメインストリート、
言うなれば旧旧東海道?元祖東海道?を探訪してきました。
俺も何処がいつ頃の道なのか、ややこしくなったので
外部サイトからの添付で整理しておきます。
-------
宇津ノ谷一帯は、東西交流の接点、交通の要衝であるとともに、旅の難所として、
古くは「古事記」や「日本書紀」にも記されている場所であり、
古代から現代までの道の変遷が歩いて体験できる地域です。
日本武尊の東征の際に命名された「日本坂」は駅家の道として
奈良時代から平安時代では日本の東西を結ぶ主要街道でした。
平安末期から鎌倉、室町期では、伝馬の道であった「蔦の細道」がそれを担い、
戦国時代から江戸時代は東海道、明治時代には明治の隧道、
大正時代以降、トラック輸送や車両通行が多くなると旧国道1号となり、
通行量がさらに増加すると昭和・平成の道路やバイパスがそれを担ってきました。
それぞれの時代の日本の主要幹線であった道が、現在も利用できる道として残っています。
-----
この奈良時代〜平安の古道が「花沢」に残っておりまして、
花沢川沿いに展開する現在と古のハイブリッド空間にひたすら感動してきました。
調べれば調べるほど静岡の奥深さに感動し、知れば知るほど歩きたい場所が増えてくる無限ループ。
今日の宿題は「歓昌院坂」。すぐ歩きにいきます。
東海道には現在の国道とは別に旧東海道が存在している訳ですが、
宇津谷峠にあるルートは小田原征伐の時に秀吉が使ったあたりからメインストリートになった様です。
今日はその旧東海道が発展する前のメインストリート、
言うなれば旧旧東海道?元祖東海道?を探訪してきました。
俺も何処がいつ頃の道なのか、ややこしくなったので
外部サイトからの添付で整理しておきます。
-------
宇津ノ谷一帯は、東西交流の接点、交通の要衝であるとともに、旅の難所として、
古くは「古事記」や「日本書紀」にも記されている場所であり、
古代から現代までの道の変遷が歩いて体験できる地域です。
日本武尊の東征の際に命名された「日本坂」は駅家の道として
奈良時代から平安時代では日本の東西を結ぶ主要街道でした。
平安末期から鎌倉、室町期では、伝馬の道であった「蔦の細道」がそれを担い、
戦国時代から江戸時代は東海道、明治時代には明治の隧道、
大正時代以降、トラック輸送や車両通行が多くなると旧国道1号となり、
通行量がさらに増加すると昭和・平成の道路やバイパスがそれを担ってきました。
それぞれの時代の日本の主要幹線であった道が、現在も利用できる道として残っています。
-----
この奈良時代〜平安の古道が「花沢」に残っておりまして、
花沢川沿いに展開する現在と古のハイブリッド空間にひたすら感動してきました。
調べれば調べるほど静岡の奥深さに感動し、知れば知るほど歩きたい場所が増えてくる無限ループ。
今日の宿題は「歓昌院坂」。すぐ歩きにいきます。