ブログのアナリティクスをみて
このブログは誰がどれくらい読んでるのか、全体からの検索数とか分からなかったんです。
ソレを先日、見れるようにしていただいて。塚本さん、ありがとうございます。
コツコツ続けてると伸びるもんなんすね。ちょっと安心しました。
そもそも最初はゼロだったので「伸び代しかない」ってやつですね。
#モノは言いよう
そもそもアメブロとかやると順位が出たりするので分かりやすいのですが、個人のサイトですので、他の人と比べる術がないんです。
これ、一長一短あると思うんですけど、どっちがいいんでしょうね。
他の人と比べちゃうと数字を追っかけちゃって、なんか本来の目的「思考の整理」だったり「思いの丈を叫ぶ」から引っ張られちゃう気がするんですよ。こんなこと書くと伸びないんだよな〜とかこの話題が数字伸びる、とかね。
もう「面白いと思えることしかやらない」と宣言してからソッチのアンテナは外したいんすよ。
いいね、とかもモチロン大事なのは分かっているのですが、なんか今は自分の興味に全振りしたいんです。
とはいえ、社会全体からの自分の立ち位置とかは順位とか分かりやすい数字で確認できるといいなぁ〜とも思ってます。
どこでバランスを取るのがいいのやら。
どこで頑張ればいいのやら、です。
この頑張る、ってのが一つポイントだな〜と思っているのですが、頑張るって人と比べにくいじゃないっすか。
ある人にとっては100頑張りポイントがあったとしても、ある人からしたら5ポイントしかない、みたいな。
世間様がどの程度を「努力」というのか自分の中で客観的に比べられないもんなんすよ。
これ、「好き」って感情を比べられないのと同じですよね。
「ドラム、一生懸命頑張ったんです!」なんて言われても結果が出てないとコチラとしても「ふむ」です。
でもだいたい、頑張った!と言っても絶対時間が足りてないことがほとんどです。
ごめん、俺はもっとやったな〜と言った感じ。そこは先生として教えてあげます。
俺の人生で、振り返ってみて良かったなと思うのは芸大受験の時に練習していたら、合格したのちに友達から
「お前、よく練習してたもんな〜」と言われたこと。
あ〜こんだけ練習すると音楽家からみても「よく練習した」になるのかぁ〜と実体験から学べたことなんすよ。
ほんとこれに尽きます。
先ほどの話じゃないんですが、他の人と比べるってことより、自分の中での成功体験というか自分の中で
「これだけやった」というのと世間からみて「やっていた」というのが一致した経験があるかどうか、じゃないかなと思ってます。
飲食店を始めてガムシャラに運営して、勉強して、ここまでやって無理なら無理!と思ったっらやめようと思っていたんです。
そしたら受験の時より全然頑張ってない(まだ試せることは山ほどある)タイミングで飲食店の坪単価売り上げが繁盛店の基準を超えてたんです。
これも実体験からくる世間との価値観との一致というやつですね。
頑張っているかどうかは他人が決める
高校の先生から教えてもらった言葉です。
本当にこの通りですし、昨日ネットで流れてきた「今でしょ」の林先生の言葉も添えておきます。うろ覚えなので不正確ですが。
「ここから受験までの1ヶ月、死ぬほど頑張りましょう。死ぬほど頑張った結果、受かっても落ちてもそれはいい。死ぬほどやったから。死ぬほど頑張らんくて落ちるのは当たり前。問題は死ぬほど頑張らなくて受かっちゃったら、この先いつ「死ぬほど」やるのか。この死ぬほどやる、という経験をしたことがあるかないかで人生、雲泥の差が出る」
いや本当。若いうちに、できるだけ早いうちに「死ぬほど」やった経験を積むことが大事だなと思います。
で、このブログ。結構たいへんですが、まだ死ぬほどはやってませんし(俺の経験値から感じることです)まだできることはありますので。やり切ってから次に向かおうと思います。あ、でも結構やれることはやってきてるかも。。。w
とりあえず、書きだめではなく、コンスタントに毎日更新がいいんだなと数字を見て思いましたw
—————
メッセージやコメントは洋二郎公式LINEからお願いします☆ドラムを叩いてみたい方もコチラから☆
現在無料体験レッスンも実施中!
公式ライン↓
https://lin.ee/WqcE4tg
X(旧Twitter)↓
https://twitter.com/yojirokobayashi
Instagram↓
https://www.instagram.com/yo_jiro_kobayashi/
YouTube↓
https://www.youtube.com/channel/UC2p_o5geq4ExkezFEWyGLOw