職種が違えどジャズはジャズ


それにしてもTV制作のスピード感よ。
はやい。早すぎます。そりゃバタバタするわな、のボリューム感です。

レギュラー番組制作だけならまだしも。そこに輪をかけてライブやらが入ってきて、、、

ライブと言っても、演出の都合でイントなんですがが伸びたりカットしたり、曲順が変わったとなると
前の曲からの流れで当然変更も出てきます。
それをいついつのリハーサルまでに確認したい、なんてのは日常すぎてもはやなんとも感じなくなりましたが、
ミスをしないように心掛けてるだけでも労力半端じゃないっす。

他のセクション、照明さんだったりカメラさんのチームに迷惑がかかっちゃいますので、常にプレッシャーがかかっている気分です。
皆さん、本当にすごい。
それでこんなにバタバタなのに、あのクオリティーの番組を作っちゃうんだから頭が下がります。
自分でやってみるとわかりますが、俺たちが普段見ている動画ってめちゃくちゃクオリティー高いんですよ。
それがテレビで育ってきているので「当たり前」なんですが、Youtubeなど、自分で編集してみるといかに凄いのか、
カメラマン、音声さん、照明さん、大道具さん、他全ての人がプロじゃないとああはならないんすよね〜。

総じてテレビマン、すごいっす。テレビ業界というのかな。すごいわ。


前にもゴッドタンのライブはもはやジャズだった、と書きましたが、技術さんも演者の一人でした。
どのタイミングでズームするのか、どこから狙うのか、出演者と阿吽の呼吸で仕上げていく様は
音楽家が演奏しながら瞬時に選択、判断しているソレとまるで同じです。

やっている作業は違えど、めちゃくちゃ音楽的だな〜と感じたのですが、これを仲間に
興奮気味に伝えても、なかなか理解してもらえませんw

同じ理由で、芸人さんが歌う曲も音楽家のソレと全く同じ(音楽的という意味で)なんすけど、
これもなかなか理解してもらえません。

志というか、音楽を通じて何を届けるか、というアプローチ手法は全く一緒なんすよね。

俺たちはソレを「音だけ」でやろうとしているし、芸人さんは「音楽も使って」やろうとしている。
もはや大衆に届けるという目的ならば、音だけで重箱の隅をつつくような技術進歩よりも、
芸人さんがやっているようなアプローチの方が有効だよな〜とさえ思ってしまいます。
それくらい「音楽」なんすよね。

あれ?伝わってます?

うまい、下手、音程が取れてる、外れている、ってだけじゃなくて、その柵に
「何を伝えるのか」というゴールに対してのアプローチが音楽家と同じだし、阿吽の呼吸で作品を作っている様は
ジャズ以外の何者でもないぞ、て話なんですけど。。。

俺の言語化力がないせいで、またスッキリしないブログが誕生してしまった。。。


—————
メッセージやコメントは洋二郎公式LINEからお願いします☆ドラムを叩いてみたい方もコチラから☆
現在無料体験レッスンも実施中!
公式ライン↓
https://lin.ee/WqcE4tg

X(旧Twitter)↓
https://twitter.com/yojirokobayashi

Instagram↓
https://www.instagram.com/yo_jiro_kobayashi/

YouTube↓
https://www.youtube.com/channel/UC2p_o5geq4ExkezFEWyGLOw





BLOG徒然なるままに

新着記事

バックナンバー

プペルオーケストラのコンサート映像を、コチラからいつでも何処でも24時間お楽しみいただけます☆

洋二郎トリオ2ndアルバム「Rainbow」大好評発売中!購入はコチラから。

洋二郎参加CD:吉松隆「鳥の響展」須川展也さんと共演させていただいた模様が収録されております。

Please feel free to contact us if you need any further information.

Contact Form
TWITTER(@yojirokobayashi)