二度と忘れるなよ!
さて、前回のブログでも自分がどこに向かって活動しているのか、を書かせてもらいましたがソコに到達するために極力無駄な時間は過ごしたくありません。
どんなに考えて、頑張ったとて最短距離ではいけないのはわかってますので、できる限りの準備はしたい所存ではあります。
洋二郎の行きたい場所↓
https://yojiroweb.com/blog608
仕事でも、このスタンスなんですが、基本的にはミスや油断が自分の考えてもいないところから指摘されるものなので、自分の思いつく全てのことは準備していきます。
それこそ家を出て車を運転している時に、お得意様が並走しても大丈夫なくらい油断しない。
よく会社の名前がデカデカと車に書いてあるのに、めちゃくちゃ態度の悪い運転している人を見ると「損してるよなぁ〜」と思ってしまいます。
そうならないように、めちゃくちゃ安全運転だし、運転しながらハナクソほじらないように気をつけて現場に向かいます。
それでも思いがけないところから指摘が入ることもあるので、これは仕方ない、不可抗力だと思ってます。
要は自分が「仕方ないな」と思うところまで準備していく、というモットーで活動してます。
なので基本的に無駄に使える時間はないんすよね〜。
長くなりましたが今日の本題です。
音楽家の活動に少しでも興味を持ってもらいたいとの思いで始めた飲食店なんすけど、やってみて初めてわかったことがあります。
最初は音楽に興味ある人口を一人でも増やすんだ!と鼻息フンフンで頑張りましたが、そもそも音楽に興味ない人には何も響かないってことが身に染みてわかりした。
それこそ飲食店をキリモリするのに家賃や従業員の人件費を稼がなきゃいけないわけですが、それの施策に追われちゃって、音楽に興味のない人で賑わうお店になってしまったのが大誤算でしたw
わかりやすくいうと、スタッフの女の子目当てのおじさんがめっちゃ増えたw
これだとお店は回りますが、肝心の音楽に興味を持ってもらうという最初の目的からドンドン離れていってしまいます。
いや〜このお店に立って、営業しているのが無駄な時間になっているな〜と強く感じました。
これオープンから2年後くらいの話ですよ。2年かかって、散々準備して準備して、やっと辿り着いた場所で飛んできた指摘が、やっぱり自分の意識してないところから飛んできました。もう笑っちゃうしかない。
「音楽に興味を持ってない人は一生、見込み顧客にもならない」
いや〜。当たり前っちゃあ当たり前ですし、お店に立ってて知り合えたお客さんには「音楽」という因子を与えられただろうけど、それでも費用対効果がめっちゃ悪いなと実感したんすよね〜。時間をムダにしているな、と。
それなら、音楽に舞台に芸術に興味を持っている人とワチャワチャお店で遊んでいる方が、全然楽しい。
ということで、店舗運営から軸足を抜いてインターネットに主軸を持ってきて「音楽の面白さ」とかを発信するように切り替えた経緯があります。
本当に忘れちゃダメなのに、忘れちゃう。
前にも同じような記事がありましたので、よかったら読んでみてください。
弱小企業はとがらなきゃダメって記事です。
https://yojiroweb.com/blog471
先日、知り合いのバーでめちゃくちゃ盛り上がった帰り道に、ふと懐かしい感情になったので思い返したら、こんなことだったわ〜となったので、記録として残しておきます。
—————
メッセージやコメントは洋二郎公式LINEからお願いします☆ドラムを叩いてみたい方もコチラから☆
現在無料体験レッスンも実施中!
公式ライン↓
https://lin.ee/WqcE4tg
X(旧Twitter)↓
https://twitter.com/yojirokobayashi
Instagram↓
https://www.instagram.com/yo_jiro_kobayashi/
YouTube↓
https://www.youtube.com/channel/UC2p_o5geq4ExkezFEWyGLOw
どんなに考えて、頑張ったとて最短距離ではいけないのはわかってますので、できる限りの準備はしたい所存ではあります。
洋二郎の行きたい場所↓
https://yojiroweb.com/blog608
仕事でも、このスタンスなんですが、基本的にはミスや油断が自分の考えてもいないところから指摘されるものなので、自分の思いつく全てのことは準備していきます。
それこそ家を出て車を運転している時に、お得意様が並走しても大丈夫なくらい油断しない。
よく会社の名前がデカデカと車に書いてあるのに、めちゃくちゃ態度の悪い運転している人を見ると「損してるよなぁ〜」と思ってしまいます。
そうならないように、めちゃくちゃ安全運転だし、運転しながらハナクソほじらないように気をつけて現場に向かいます。
それでも思いがけないところから指摘が入ることもあるので、これは仕方ない、不可抗力だと思ってます。
要は自分が「仕方ないな」と思うところまで準備していく、というモットーで活動してます。
なので基本的に無駄に使える時間はないんすよね〜。
長くなりましたが今日の本題です。
音楽家の活動に少しでも興味を持ってもらいたいとの思いで始めた飲食店なんすけど、やってみて初めてわかったことがあります。
最初は音楽に興味ある人口を一人でも増やすんだ!と鼻息フンフンで頑張りましたが、そもそも音楽に興味ない人には何も響かないってことが身に染みてわかりした。
それこそ飲食店をキリモリするのに家賃や従業員の人件費を稼がなきゃいけないわけですが、それの施策に追われちゃって、音楽に興味のない人で賑わうお店になってしまったのが大誤算でしたw
わかりやすくいうと、スタッフの女の子目当てのおじさんがめっちゃ増えたw
これだとお店は回りますが、肝心の音楽に興味を持ってもらうという最初の目的からドンドン離れていってしまいます。
いや〜このお店に立って、営業しているのが無駄な時間になっているな〜と強く感じました。
これオープンから2年後くらいの話ですよ。2年かかって、散々準備して準備して、やっと辿り着いた場所で飛んできた指摘が、やっぱり自分の意識してないところから飛んできました。もう笑っちゃうしかない。
「音楽に興味を持ってない人は一生、見込み顧客にもならない」
いや〜。当たり前っちゃあ当たり前ですし、お店に立ってて知り合えたお客さんには「音楽」という因子を与えられただろうけど、それでも費用対効果がめっちゃ悪いなと実感したんすよね〜。時間をムダにしているな、と。
それなら、音楽に舞台に芸術に興味を持っている人とワチャワチャお店で遊んでいる方が、全然楽しい。
ということで、店舗運営から軸足を抜いてインターネットに主軸を持ってきて「音楽の面白さ」とかを発信するように切り替えた経緯があります。
本当に忘れちゃダメなのに、忘れちゃう。
前にも同じような記事がありましたので、よかったら読んでみてください。
弱小企業はとがらなきゃダメって記事です。
https://yojiroweb.com/blog471
先日、知り合いのバーでめちゃくちゃ盛り上がった帰り道に、ふと懐かしい感情になったので思い返したら、こんなことだったわ〜となったので、記録として残しておきます。
—————
メッセージやコメントは洋二郎公式LINEからお願いします☆ドラムを叩いてみたい方もコチラから☆
現在無料体験レッスンも実施中!
公式ライン↓
https://lin.ee/WqcE4tg
X(旧Twitter)↓
https://twitter.com/yojirokobayashi
Instagram↓
https://www.instagram.com/yo_jiro_kobayashi/
YouTube↓
https://www.youtube.com/channel/UC2p_o5geq4ExkezFEWyGLOw