ピアノマン二郎
結局、1分のピアノを弾くのに6時間も要した洋二郎です。
なんたる費用対効果!
でも!この背中を見せることが芸事に向き合う姿勢というものを1番わかりやすく伝えることかな、と思ってます。
ちなみにあと一曲あります。
おわた〜。。。
白眼を向きながら頑張りますわよ。
今日は最終的に俺よりも先に、家族の方がピアノサウンドに限界をむかえとっとと寝てしました。
下手くそでごめんよ〜。もうちょっとでスラスラ弾ける姿を見せられるからね〜。
朝までに仕上げてやろうと思います!
先日、ワタクシのTwitterがバズリマして、と言っても1000人ちょっとのフォロワーですので大したことはないのですが、それでも3万以上のインプレッションがあったのはビックリしました。
https://twitter.com/yojirokobayashi/status/1790687398034382866
そこで徘徊していた時に目に入ってきたポスト。
某大学のオケが、ドラクエを演奏するそうで。これが著作権で許可されていない事なんだとかなんだとか。
業界では有名ですが、ドラクエのあの曲はめちゃくちゃ縛りが強いんですよ。
それに対してのアンチテーゼなのか、ちょっとそこまでの文脈はわかりませんが、とにかく作曲家がダメと言っているのに勝手に演奏しちゃダメだろ派と、やっちゃえ派と意見が割れているようでした。
ここまで世界的に知れ渡っている名曲はパブリックドメインにしちゃっていいよね〜な意見も、極端では有りますが、理解はできます。
あくまでも、超個人的な意見ですが、音楽家として「読み人知らず」くらい作曲者の影が薄くなる名曲が描けたなんて、お金じゃ買えない「最高の名誉」なんじゃないかなと思ってしまいますし、それこそ音楽の裾野を広げるためにはアレンジ禁止とかカバー禁止は逆行しているよな〜と感じております。
あくまでもヒット曲を持っていない、しがない音楽業界の枡席の男の意見です。
著作権管理団体に作品を守ってもらえる有り難さは重々理解しておりますし、最低限必要なルールだなと思っております。
これからもっともっとテクノロジーが進化していけばチリツモじゃないですが、音楽家が増える未来も見えています。
作曲家の意思を尊重すべきですが、本当に大学生サークルに自分の演奏をさせてたくないからの措置なのかなぁ。。。
どの角度から作品を愛しているが故の措置なのか、勉強しないと分からないですね。
調べてみたいのですが、あいにくピアノで苦戦している最中でしたので、何も調べられておりません。w
時代の変化とともに人の感情って変わるもんなので、過渡期の今はシステムの弊害やそれに伴ったアレコレの混迷は続くように感じています。
答えは次世代に持ち越すにしても、まともな議論ができる人たちが増えることを切に願います。
—————
メッセージやコメントは洋二郎公式LINEからお願いします☆ドラムを叩いてみたい方もコチラから☆
現在無料体験レッスンも実施中!
公式ライン↓
https://lin.ee/WqcE4tg
X(旧Twitter)↓
https://twitter.com/yojirokobayashi
Instagram↓
https://www.instagram.com/yo_jiro_kobayashi/
YouTube↓
https://www.youtube.com/channel/UC2p_o5geq4ExkezFEWyGLOw