趣味と音楽の共通点



バイクの移設がやってきましたね。
バイクも海も、ベストシーズンってあっという間に終わっちゃうんすよ。
夏はやっと始まったと思うと終わっちゃうし、バイクのちょうどいい季節も
始まったと思うと梅雨が始まったり、今の時期だと秋雨前線と重なって
なかなか自分のタイミングで乗れないんすよね〜。
で、すっかり冬になっちゃて、寒さとの戦いが始まる。
毎年、早くあったかくならね〜かな〜との攻防戦です。

でも、この「自分じゃどうにもならないこと」が楽しめる
最高のスパイスなんじゃないかな、とも感じてます。

サーフィンにしても、毎日同じ波が来ることなんかなくて、めちゃくちゃいい波が来ることなんて
年に数回なんすよね。
その日のために日頃から準備している節があります。

バイクはもうちょっと自分でコントロールできることが多いけど
それでも「雨」だったり「気温」だったり、不確定要素が多い。

この感じが飽きさせない魅力なのかもしれません。

サーフィンなんて、波がいい時はその分、沖に出るのも大変なんです。
波がでかいからね。大変なの。
そして乗ったら乗った分、帰らなきゃいけない。
ご褒美と努力が背中合わせなんすよ。
長い距離乗るとその分、沖に帰るのが大変という、なんともなスポーツなんです。

変な波に手を出して、全然乗れなかったのに、沖にゲットするまで苦労すると
なんとも言えない気持ちになります。

で、次こそは良いなみを選ぶぞ!と構えていると波が来なくて数十分波待ちしてて
「あれ?俺は今日、波待ちしにきたのか?」
とこれまた本末転倒な気持ちになっちゃいますw

上手な人はこの辺りの選択が絶妙なんすけど、ちょうど良い波を見極めて
しっかり乗り切って、楽しみ切る。
自分の技術力があると、「現場現場で」その時のベストを味わい切れるんすよね〜。

これは音楽も一緒で、
日頃から鍛錬していると
いざという時の力の発揮しどころを満喫できるようになるんすよね。

それを踏まえて俺は
「練習した方がいい」
と生徒さんに伝えてますが、まぁこれも必要になるのは
現場によって、なんですよね〜。

まぁ音楽は上手になると、みんなで作り上げる演奏を
サポートできる、という新たな喜びができるんですけど
その話はまた今度。




BLOG徒然なるままに

新着記事

バックナンバー

プペルオーケストラのコンサート映像を、コチラからいつでも何処でも24時間お楽しみいただけます☆

洋二郎トリオ2ndアルバム「Rainbow」大好評発売中!購入はコチラから。

洋二郎参加CD:吉松隆「鳥の響展」須川展也さんと共演させていただいた模様が収録されております。

Please feel free to contact us if you need any further information.

Contact Form
TWITTER(@yojirokobayashi)