比べることで理解できる


息子の参加している吹奏楽クラブが近所のお祭りでゲスト演奏?することになったんです。
運動会の開会式での演奏やお祭り出張演奏、まるで売れっ子ミュージシャンですw

そこでちゃっかりドラムセットデビューしてました。
叩けない部分はパパがお手伝いするスタイルでバリバリドーピングしましたが。

それでも緊張を乗り越えて、よく頑張っていました。
貸したスティックが手汗でビッショリでした。

俺は自分の最初のステージなんてまるっきし覚えていないのですが、彼のデビュー日は生涯忘れることはないでしょう。
貴重な思い出になること請け合いです。


そうえいば、先日のブログ。
https://yojiroweb.com/blog735

単純に大人になったから無責任なこと言えなくなただけじゃないか?
と自分でつっこんでしまいましたw

いや、でもそれにプラスしても業界でやりくりしている大人として、立場ってのもありますので、
やっぱりおいそれと無責任なことは言えないんすよね〜。


先日の本にも書いてありましたが、「知らない人」っていうのは「他と比べること」で理解するんすよね。
そのあたりの話を考えると、スポーツは分かりやすいですですよね。
点数で「比べられる」ので、どっちが勝っているか一目瞭然。

ところがどっこい、音楽とか美術の話になると、単純に比べられないからちょっとややこしいんだよな〜と。
誰かと比べるもんじゃない、と言われても比べたくなるもんです。

自分の指針が出来上がるのが1番なんですが、なかなかそれまではコストを投入しないと辿り着けるもんでもないんです。
ワインの良し悪しがわかるようになるのに時間がかかるのと一緒ですね。

比べることで初めて理解できる、、、
俺が作ったこの動画、Youtubeで色々調べましたが、1番上手い「舞踏会の美女」です。
オーケストレーション、音楽の質、映像、とどこをとっても1番なんですよ。

ほんとかよ!と思う方はぜひ検索していただきたい。
「belle of the ball」で検索してみて下さい。

で、その後にこちらのオープニング。
https://youtu.be/9W59QCUwPOA?si=fPmbDl2Cgp0jqs0l

ね?
他の動画と比べると、オーケストレーションが違ったり、まぁピッチだったり、音楽の動き方が全然違うのが良くわかると思います。オーケストレーションが違うとハーモニーの厚みが変わったりと色々な効能があるのですが、
それを聴き比べて確認できる、最高の題材だと思います。

せっかくなので、この機会に「音楽」の「仕組み」をちょっと覗いて
「自分なりの見解」を構築してみてください。
ご質問などありましたら、丁寧にお返事させていただきます。


—————
メッセージやコメントは洋二郎公式LINEからお願いします☆ドラムを叩いてみたい方もコチラから☆
現在無料体験レッスンも実施中!
公式ライン↓
https://lin.ee/WqcE4tg

X(旧Twitter)↓
https://twitter.com/yojirokobayashi

Instagram↓
https://www.instagram.com/yo_jiro_kobayashi/

YouTube↓
https://www.youtube.com/channel/UC2p_o5geq4ExkezFEWyGLOw




BLOG徒然なるままに

新着記事

バックナンバー

プペルオーケストラのコンサート映像を、コチラからいつでも何処でも24時間お楽しみいただけます☆

洋二郎トリオ2ndアルバム「Rainbow」大好評発売中!購入はコチラから。

洋二郎参加CD:吉松隆「鳥の響展」須川展也さんと共演させていただいた模様が収録されております。

Please feel free to contact us if you need any further information.

Contact Form
TWITTER(@yojirokobayashi)