音楽進化論



ブルーハーツが再ブームナウなんですが、小学生の頃オヤジに「リンダリンダ〜って歌ってる曲が聴きたい」と言ったら山本リンダの狙い撃ちを持ってこられた記憶を思い出しましたw

そういえば昔はこの曲が聴きたい!と思っても検索する術がなく、CD屋さんでジャケ買いしたりしてました。
あと曲名がジャケットに載ってなくて聴きたい曲が入っているアルバムなのかドキドキしながら買ったのも懐かしい記憶です。
目当ての曲が入ってなくても払った分取り返そうとめちゃくちゃ聞き込んだら結果好きになっちゃった、なんてイレギュラーは今は起こらないですよね。
そーゆー思い出の一つ一つが自分の音楽感の基礎になっていると思うと、技術の進化も一長一短だな〜と思ってしまいます。
まぁ立派なおじさんになった証拠です。
おじさんって「昔はこうだったんだぞ〜」が常套句でかつては「だからなんだよ」って思っていたのを肝に銘じていきたいと思います。
脱老害宣言ですね。

もう当たり前にDTMを使いこなして歌詞も作曲もなんてことなくこなしちゃう若者たちを見ると時代がすっかり変わっちゃったんだなぁと痛感しております。

楽器を演奏できなきゃ音楽なんて始められなかったのに、今はパソコンの使い方の方が重要度が高いってもの面白いですね。

やっぱり音楽とか時代の変化ってのはテクノロジーとワンセットです。
かつてピアノが発明されてピアノが音楽の主役になりました。
おまけに平均律、なんてものまで発明されちゃって。主人公はピアノでした。
その後、ドラムセットが発明されて主役を一瞬担いますが、その後すぐにエレキギター、というか「エレキ」に受け渡します。
より多くの人に効率的に音を届ける「テクノロジー」の発明ですよね。
同じ頃、レコーディング技術が進化して、レコーディング文化になっていきます。ちょっと前までは音を伝えるためには実際に演奏するか、譜面を読めなきゃいけなかったのが「音」そのもので拡散できるようになった。

そしてシンセサイザーの登場。同時に打ち込みですよね。YMOが境を席巻した時代です。
最近はボカロですね。テクノロジーの進化とともに主役や曲作りの手法まで変わってくる。
これは抗えない事実として受け止めて、さあ自分はどこで旗を振るのか。
考えていきましょう。

AIについても思うところはありますので、また次回。



—————
メッセージやコメントは洋二郎公式LINEからお願いします☆ドラムを叩いてみたい方もコチラから☆
現在無料体験レッスンも実施中!
公式ライン↓
https://lin.ee/WqcE4tg

X(旧Twitter)↓
https://twitter.com/yojirokobayashi

Instagram↓
https://www.instagram.com/yo_jiro_kobayashi/

YouTube↓
https://www.youtube.com/channel/UC2p_o5geq4ExkezFEWyGLOw




BLOG徒然なるままに

新着記事

バックナンバー

プペルオーケストラのコンサート映像を、コチラからいつでも何処でも24時間お楽しみいただけます☆

洋二郎トリオ2ndアルバム「Rainbow」大好評発売中!購入はコチラから。

洋二郎参加CD:吉松隆「鳥の響展」須川展也さんと共演させていただいた模様が収録されております。

Please feel free to contact us if you need any further information.

Contact Form
TWITTER(@yojirokobayashi)