音楽教育の問題点

音楽だけに限った話じゃありませんが、J-popという大きな枠の中にも色んなジャンルがあります。
で、大きく「技術の評価」と「味の評価」と分けるとすると、学校での授業は技術の評価軸で進められていると思います。

高い演奏技術が求められる曲は、卓越した技巧や複雑な楽曲構造をどれだけ再現できるか、を軸に評価してますよね?
高度なスキルや専門的な訓練を必要とすることから、音楽教育において技術向上を追求する手段となりやすい訳です。
だけど、このアプローチだけでいいのかな、と思うんすよ。特に最近。
自分のやりたい表現ができていればそれはそれで100点でしょと。教えるべきはココだろ、と。
音楽は単なるテクニカルなスキルだけでなく、表現力や感性こそ重要であり、それこそが音楽の最大の魅力であり包容力だなと思ってます。

ビートルズを例えに出すのは危険ですが(色んな見解を見出すことができるバケモノバンドですから)
ここは一旦、「味」部門の代表者として登場してもらいましょう。

ビートルズの曲は高い技術力がないと再現できないかといえば、そんなことはありません。
ただ耳に残りやすく、感情移入しやすい要素を多く含んでいます。しかし、これが音楽教育において軽視されてしまいがちです。感性や味わいは主観的で教えるのが難しいから、ですよね。
学校では客観的な技術向上が重視され、主観的な表現は評価されにくい、というかむしろ邪魔者に扱われてしまことがほとんど。
そんなんじゃ「音楽」自体が嫌われちまうよ泣、とか思う訳ですよ。僕がそうだったように。

教育という側面からみれば特に、高度な演奏技術を追求するだけじゃなくて、感性や表現力を育むアプローチの方がむしろ大切じゃないかなと、思ってまいます。
音楽を深く理解し、愛してもらうなら、技術向上だけでなく、音楽の本質的な要素に触れ、自らの感性を発展させる機会を提供することが重要じゃないかな〜。もちろんそれだけじゃどうしようもないのですが・・・。

とぼんやり思っていたことをチャットGPT様に言語化してもらいました。すごいや。
そもそも文章化する能力が低いから音楽やっている、と言う大義名分をぶら下げている僕ですからついついほったらかしがちですが、これは自分にとってもめちゃくちゃいい!細分化して考えられるし。
次回は最近の自分について言語化してもらいますw



—————
メッセージやコメントは洋二郎公式LINEからお願いします☆ドラムを叩いてみたい方もコチラから☆
公式ライン↓
https://lin.ee/WqcE4tg

X(旧Twitter)↓
https://twitter.com/yojirokobayashi

Instagram↓
https://www.instagram.com/yo_jiro_kobayashi/

YouTube↓
https://www.youtube.com/channel/UC2p_o5geq4ExkezFEWyGLOw




BLOG徒然なるままに

新着記事

バックナンバー

プペルオーケストラのコンサート映像を、コチラからいつでも何処でも24時間お楽しみいただけます☆

洋二郎トリオ2ndアルバム「Rainbow」大好評発売中!購入はコチラから。

洋二郎参加CD:吉松隆「鳥の響展」須川展也さんと共演させていただいた模様が収録されております。

Please feel free to contact us if you need any further information.

Contact Form
TWITTER(@yojirokobayashi)